休息のために寝ているのに寝ながらトレーニングをしているみたいだな
歩き出すときは自分でもロボットのような歩き方をしているのがわかる・・
大きく背伸びをすると バキバキ ゴリ ポッキン ギュー・・
みたいな感じです
もう少し身体を労わってあげないといけないなあ・・・
朝一は芝入先生と来期の打ち合わせをしました
若手もいいアイデアをたくさんもっています
素直にきく耳を持たねばなりません
で、外出をして用事を済ませてから帰り道に久しぶりに等々力不動尊に寄ってみました
ここは春の桜の名所ですが四季折々の楽しみがあります
今はしっとりとしていていいですよ
山門です・・解説なんて要らないな・・
参道からみた本堂です
これは御手洗です・・『みたらい』と読んでね
これを見ると思い出すのが長女が小学二年生のときの引き取り訓練です
防災の日にちなんで保護者が引き取りに行くのですが学校からのお達しを読むと出来るだけ徒歩のルートを体験してくださいね、のようなことが書いてありました
そこで通っている学校から自宅まで二人で歩きました
まあ、エラク暑い日で10キロ以上の道のりをテクテクとやっつけたのですが途中でこの龍の御手洗で顔を洗いました
その気持ちのよさは忘れられません
(こういうことって私はけっこう几帳面なので遠回りになっても災害時に安全なルートを選びました)
ギブアップせずに自宅までたどりついて二人で大きな声で万歳を三唱しました
なつかしいなあ・・
(翌年はもう一度やるか?と聞いたらイヤとの即答でした)
で、これが『舞台』から見下ろしたところです
この階段を下ると不動の滝があります
前にも書いたけど今でも行者が修行をしています
降りると登ってこなければならないのでこっちを見てね
今日は新聞休刊日だったので活字好きな私としては昨日の新聞をもう一度読み直した
そしたら気になる記事があった
で、どんな感じかというと
ふ〜ん・・なんだかなあ・・って思った
で、次を見たら
うーん・・・英語の語彙が少ない私だからかなあ
なんか伝わってこないんだよな・・
でも、よーく考えてみれば逆も大有りですよね
シェークスピアを日本語で上演したときの台詞や哲学者の言葉をあらわしたときなんて本家は妙だなあ・・と思っているのでしょうね
これを訳した大学の先生は『多様な解釈ができて面白い』と結んでいます
そのまま日本語で読んでも多様な解釈ができるのですから他国の言語に訳したら読み手が感ずるままに理解すればよいのでしょうね
言葉って面白い・・・