

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました
私がみなさまにお話をしたのはTFSの人的ソフトはどこにも負けませんということだけです
ママ先生もあいさつの最後にどうぞ他の幼児教室もご体験になってお選びくださいと言っていました
大事なお子さまの教室選びなのですからご夫婦でよくお話し合いになって決めていただきたいとおもいます
昨日のブログで書いたシャツね(カフスだけ・・)
綾織のペイズリーが気に入って選びました
フラッシュを使ったら真っ白で柄が見えない・・
スコットランドに勾玉なんてあったのかなあ・・
と思っていたら菩提樹の葉っぱが大元らしい
でも私は菩提樹の葉っぱは見たことない・・・
ペイズリーファンとしては一度よーく見なくちゃいけないな
明日からいよいよ12月に突入です
毎年子どもたちが楽しみにしているトナカイのそりの出番です
またいつもの4人組がせっせと修理組み立て中
またみんな喜ぶだろうな・・
何日か前から赤松先生が風船に新聞紙を貼っていた・・ペタペタ
何をしてるのかな?と思っていたらやっと判明しました
クリスマス会のスタッフの劇は『金のがちょう』だそうです
で、途中ですがこれね↓
これがあと数日でゴールデングースに化けるのです
この劇には私の出番もあるらしい・・
何の役だろうなあ・・
よし助演男優賞をねらおう
10日ほど前のキンダー3才児クラスのママたちとの会話です
私 『独り言なんだけど・・』
ママたち 『???』
私 『ウチの若い先生っていつもお腹が空いているんだよね。
いつもお気遣いいただく美味しいクッキーやケーキの代わりにカップラーメンやウドンをいただいたら喜ぶだろうなあ・・』
ママたち 『?!?!』
じゃーん!
クッキーではなく大量のカップ麺、スパゲティ、焼きソバ、春雨スープをいただきました
キャー キャー


お昼や夜食にいただきます
宮・芝・赤・真・景・智、ほかに成り代わりまして御礼申し上げます
本当にありがとうございました
でも、さすがの私でも気心の知れたキンダーのママ以外には言えないなあ・・

部下のための独り言だから、まいっか・・
回想の4(幼いころのことね)
「街路灯」
街の電信柱は木にこげ茶色の腐食剤を塗ったものでコンクリート製なんてありませんでした
臭いがきつくて夏になるとベトベトしました
その電柱にくっついている街路灯は金属製の笠に裸電球だけで白い陶器の中に黒いスイッチがあります
でも、不思議なのは誰がいつスイッチを入れてまた消したのか一度も見た覚えがありません
きっと誰か親切な方が毎日やってくれたんだろうな
あの電球の黄色い明かりの輪に入るとホッとしたのはどうしてだろ?
今夜は友人と会食です
だから今更新しておかないとまたブログに穴が開きそうなので早めに書きました
さあ、07年の締めくくりに向けて突っ走るぞ!
12月も頑張っちゃうもんね