

辞書を引く必要もないし、えーっとレモンと言う字は安寧と蒙古が大ヒント

字と同時にかなり弱くなったのが道順ね
以前は地方の初めていく体育館や合宿所、釣り宿など一度行けば曲がり角の


まだあったぞ、電卓だ
割り算の筆算がとんでもなく遅くなった(現在進行形

日本人の計算力が世界にバカにされるようになったとしたらそれは頼みもしないのに電卓が標準装備されている携帯のせいだ

「じょーほーぎじゅつ」がこのまま進化し続けると人が自ら考え答えを導き出そうとする力が縄文時代にまで退化することは間違いないな・・
巨大な恐竜は尻尾を踏まれてから『イテエなあ・・』と感じるまでにかなりの時間がかかったらしい・・
私はまだそこまでいっていない自信がある
なぜならばお酒を飲めばすぐに酔っ払うからね

(ちょっと説得力にかけるけど・・・)
ジュラ紀 白亜紀 八代亜紀・・こりゃ関係ないな
なんで今日はこんなことを書いたかというと机の上にちらかしたメモや自分が書いたものを整理していたらあまりにも平仮名が多いことに気付いたからです
小さいうちからの外国語教育もいいけれども国語を好きになることもとても大切です
そういえば算盤って最近の小学生は授業でやっているのかな?
私はそろばん塾には通わなかったけれども親父から
165を足し続けろ、と言われたのでそれだけやってた
延々とやっていても当たり前のことですが33・66・99のぞろ目になり自分で確かめられたからけっこう夢中でやってたなあ
(ぜひやってみてね)
よし、電卓をやめて算盤にするかな・・と決心しました