大阪府はかなりの下位で橋下知事が学力も体力も


この背景にはいろいろな要素、室内遊びの流行(TVゲームなど)、学習塾やお稽古事の頻度、自宅周囲の環境などがあげられますが一番の問題は運動嫌い(仕方なくやっている)な子どもが増えていることです
長年体操教室をやっていて運動に自信がない子の方が身体を動かす楽しみや喜びを知ったときに劇的な変化をみせます
言動すべてに自信が満ち溢れ『まるで別人28号だな・・』と笑って話すことがいっぱいあります
小学校体育の指導方法についてとやかく言うつもりは毛頭ありませんが教師一人が安全を確保して全体指導するには限界があり、個々の取り組み方や技術的な指導などは物理的にも不可能だと考えます
決して面倒見が悪いと言っているのではありませんが運動嫌いが助長されることは容易に想像がつきます
幼児から小学校低学年までは運動の出来る子(駆けっこが早い、6段の跳び箱が跳べるなど)がクラスでは一目置かれる存在であることは事実で逆に一人だけ何かができないとその子は萎縮してしまいます
この記事でTFSのCMをするつもりはありませんがやはり三つ子の魂百までの言葉とおり幼児期に培った身体の自信は一生の宝物ですのでバランスよく運動できる機会を作ってあげて欲しいと願っています
でもさ、中2は男女とも千葉県がトップってのはどうしてだろ?
走って登校しているのかなあ・・
堂本知事は喜んでいるんでしょうね
余談だけどフェンシング少年部の立ち幅跳びはすごいですよ

ジャンプ力の強化だけでなく全身のバランスを整えるために毎回やっているのですが小6で男女とも190センチ位は跳びます
キャプテンのチヒロは調子がいいと220センチをピョーン

バッタ集団みたいですよ

またね