眼が変だぞ・・
パソコンを終日使うお仕事の人は毎日こんなに画面と向き合っているんだろうなあ・・・
ネットのニュースを引用します
4日午前9時すぎ、川崎市川崎区藤崎の市立川中島中学校から、男子生徒が4階の教室から転落して頭から出血していると119番があった。生徒は市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、間もなく死亡した。神奈川県警川崎署が詳しい状況を調べている。
同署によると、死亡したのは同校1年の男子生徒(12)。1時間目の国語の授業中、校舎南側4階の教室の窓から約12メートル下のコンクリート面に転落した。生徒は転落の直前、友達と4、5人で「鬼ごっこ」をしており、逃げる際に教室後方の机の上に立ち上がり、バランスを崩して背中から転落したとみられる。窓は床から約1.2メートルの高さにあり、開いていた。
亡くなった中学生とご家族は本当に気の毒に思います
私はこの事故が起こったときの状況というのがどうにも想像できません
授業中の教室で数人で鬼ごっこというのはどういうことなのでしょう?
私は模範的な中学生ではありませんでしたので時々友人と授業をサボって校舎の裏で遊びました
教室内でもこっそりと漫画を読んだこともありました
でも、悪さをするにも限度というものがあって教えられなくてもそのボーダーは守っていたし、度が過ぎると仲間の制止もありました
ましてや先生に見つかるということは制裁が決定したと同じでした
決してこの少年の死を軽んじたり少年だけの責任だと言っているのではありません
教員、クラスメートなど周囲の人間の関わり方はどのようなものだったのでしょうか?
最近、生徒手帳って見ていませんがあれには学校生活の決め事が書いてありましたね
先生が「生徒手帳に書いてある約束を守って学校生活をしなさい」と言っていました
でも、ルール以前ににモラルとマナーがあることを前提に決め事が出来ていることは当然のことです
その決め事は遵守する側が作るのではなく監督し教育をする立場の方々が作ります
生徒手帳だけでなくその双方の理解に大きなギャップが生じているような気がしてなりません
誰を擁護して誰を非難しているのではないことを理解してください
私の理解を超えているニュースだったので書かせてもらいました
合掌